|
 |

|
「終戦直後の一時期に、若き刀匠が生活のために鉋を鍛ち、それがすばらしくよく切れ、その後、若き刀匠は日本刀の製作で数々の賞を受け、有名な刀匠になった」
この鉋を鍛っていた「千代正」とはどのような人物なのか。
|
|
|
 |
 |
刀鍛冶「石堂派」には近江石堂派、大阪石堂派、江戸石堂派などの刀鍛冶の流派があること。そして明治時代に刀鍛冶から大工道具鍛冶に転換した7代目石堂是一以前の石堂家の歴史を遡ることにもなるので、大工道具鍛冶の歴史にとっても基礎資料となる価値のあるものと思います
|
|
|
 |
 |
千代鶴是秀の祖父の加藤綱俊、大伯父の加藤綱英、曾祖父の加藤国秀、そして彼らよりさらに昔に遡った加藤家について、一つに体系化した系譜として書き上げてみたいと思います。
|
|
|
 |
 |
義廣についての通説を覆す内容が詳しく書かれていた「怪物傳」。その中に書かれている大工道具鍛冶については、同時代に生きた著者が直接本人などに取材して書いたもので、わたしが長年捜し続けている、まさに第一級の歴史的文献資料と言えましょう。新見解を加えて、今までの通説を再検討する資料にしたいと思います。
|
|
|
 |

|
この「東京名工鑑」は明治初期の東京鋸鍛冶の様子を伝える第一級の史料です。明治10年に東京上野で開催された第1回内国勧業博覧会で優秀技能者として賞を受けた職人たちや明治初期に東京に存在した各分野の名工たちを記録しています。
ここに記載されている二人について詳しく紹介しましょう。
|
|
|
 |
 |
切れ味をひたすら追求した機能性のある道具から、装飾を持った芸術性の豊かな作品へと変わった千代鶴是秀の作品。
「使われない道具」を鍛つようになったのには深い意味が含まれています。私の見解を一つの試論として述べてみましょう。
|
|
|
 |
 |
なぜ「スミツボ」のツボは、「壷」ではなく「坪」で表記したのか?
いつ頃から「墨坪」の漢字が使われだしたのか?
いつ頃から、なぜ「スミツボ」に「壷」の漢字を当てたのか?
古代から「スミツボ」の漢字表記の変遷史を語るなかで、明らかにしたいと思います
|
|
|
 |
 |
新潟墨壷の歴史のなかで、大墨壷を専門に製作して新潟一と評されたにもかかわらず、誰も紹介することなく、僅かな人にしか知られていない“謎の名工”がいました。その名工は「一文字正兼」です。
|
|
|
 |
 |
三木鑿鍛冶の長い歴史の中で、曾て、ひときわすぐれてた名工に「錦龍」という鑿鍛冶がいました。当時、「錦龍」組鑿は最高級品の組鑿で、普通の鑿鍛冶の5倍から10倍の値段がしたと言われています。所蔵の「錦龍」組鑿の写真とともに「錦龍」について紹介します。
|
|
|
 |
 |
「刃物は切れ味だけが勝負。飾ったってだめ。」と言って、名工たちの鉋を凌ぐ切れ味を誇った鉋鍛冶がいました。「兵部」銘で名が知れ、破天荒な人でしたが、鉋鍛冶としては超一流の腕を持った佐野勝二氏について述べましょう。 |
|
|
 |
 |
新潟県三条市における鉋鍛冶の歴史の始まりである「永弘」とその弟子である「初弘」、そしてその二つの鉋鍛冶の系図についても詳しく述べてみましょう。 |
|
|
 |
 |
両刃鋸の出現は、明治30年前後と言うのが通説であるのに、「丁髷を結った目立て職人のそばに、なぜ両刃鋸があるのか?」
今までの通説を覆す新しい図像資料として貴重なものと言えましょう。
|
|
|
 |
 |
京の都より遠い東北地方の会津に、なぜ大工道具鍛冶の一大拠点ができたのか、「重延」とはどのような刃物道具鍛冶であったのか、なぜ会津刃物道具鍛冶の銘の頭に「重」の文字が多いのかについて述べてみましょう。
|
|
|
 |
 |
「江戸東京職業図典」の中にある「新撰百工図」に描かれた「鋸の目立」図によって、明治10年代に店を持った鋸目立て専門職が、すでに存在していたことが分かります。
ではその誕生の時期はいつ頃まで遡ることができるのでしょうか。 |
|
|
 |
 |
播州三木が鋸生産量において京都伏見を凌ぐようになった長い鋸鍛冶の歴史の中に、玉鋼から鋸を鍛える伝統技術を受け継ぎ、その製造方法を残した二代目「宮野鉄之助」がいました。 |
|
|
 |
 |
「千代鶴藤四郎」、「運壽太郎」、「本銘石堂」、「左久弘」、「本銘國弘」、「重友」銘の鉋の値段が並べて記載された昭和7年のカタログ。実際にどのような値段差があったのか、当時の大工手間賃と比較して詳しく調べてみたいと思っていました。
|
|
|
 |
 |
加藤氏は、平成12年に目黒区碑文谷から北杜市高根町に鍛錬所を移し、文化庁から正式に認定された刀匠として、日本刀の思想と西洋ナイフを融合させ、この分野では現在国際的にも大変有名な匠です。 |
|
|
 |
 |
日本の東における大工道具の一大産地として栄えた会津地方における鋸鍛冶の歴史。その文化がどのように越後、江戸に伝藩して行ったのか、そして最後の一人となってしまった「中屋伝左衛門」について、同時に語ってみましょう。 |
|
|
 |
 |
金槌がなぜ「源翁」・「玄翁」・「玄能」と漢字表記されて来たのか調べていく過程で、意外な事実も次々に解りました。それらを「げんのう」の漢字表記の変遷についてと題して、以下述べてみましょう。
|
|
|
 |
 |
三条における玄能製造の歴史において、玄能を単なる道具から芸術品の域にまで高めた玄能鍛冶に、「幸三郎」銘の名工長谷川幸三郎氏がいました。今回は、この長谷川氏について語ってみましょう。 |
|
|
 |
 |
私たちが今日見るような裏金の付いた2枚刃の台鉋は、いつごろ出現したのでしょうか。その出現時期については、今までいろいろと語られて来ましたが、思わぬことからある資料を目にし、詳しく調査することによって、これまでの通説を覆すことができました。今回はそれを発表してみましょう。 |
|
|
 |
 |
名門鋸鍛冶の深澤伊之助家は宗家の伊之助の鋸価格が一番高く、他の人たちは階級に準じて鋸価格を設定していました。そのような時代に伊之助鋸の価格より高い鋸を鍛つ鍛冶職が三条に3氏いました。今回はその3氏について語ってみましょう。 |
|
|

|
 |
偶然アクセスしたホームページの中に記載された「江戸期諏訪の民俗」を読み進む内に、なんと藤井甚九郎の経歴について詳しく書かれているのを発見しました。江戸に住んでいた時と諏訪に移ってからの経歴です。まさに私が知りたかった藤井甚九郎の経歴でした。
江戸に住んでいた時は、6代目中屋甚九郎銘であったことも書かれていました。 |
|
|
 |
 |
大工道具の「三種の神器」とも言われて大切に扱われて来た曲尺・墨壺・釿。
番匠保存会が昭和56年に京都広隆寺で復活させた「釿始め」の儀式に祀られたこの曲尺の歴史とそれを作った鍛冶師たちについて語ってみましょう。 |
|
|
 |
 |
奈良時代の759年に建てられた唐招提寺金堂。両刃の9寸鋸か、尺鋸の「江戸目」で挽いたような跡を見て、建てられた当時の鋸の成形技術と目立ての良さに驚いたとの話があります。そこで、「江戸目鋸歯の出現時期について」と題して、私が調査・研究した成果を語ってみましょう。 |
|
|
 |
 |
「裏スキ」の状態は、鉋と鑿によって異なりますが、この「裏スキ」は日本独特のものであるとの説があります。本当なのでしょうか。もしそうであったのなら、いつ頃の時代から鑿や鉋に「裏スキ」が付けられるようになったのでしょうか。 |
|
|
 |
 |
優れた仏像を彫るには、良く切れる鑿とそれを鍛つ鍛治職がいなければなりません。しかし、当時の仏師たちが使った各種の鑿は残されていません。そこで、私が調べた日本における木彫仏像製作の変遷と鑿の発達との関連を、1部と2部に分け書き上げました。 |
|
|
 |
 |
第2部「日本における仏像彫刻と鑿について(2)―奈良時代から平安時代を中心にして―」と題して掲載します |
|
|
 |
 |
インターネット上に香川量平氏が松原家の先祖が刀鍛冶であったこと、初代善作の亡くなった年、2代目、3代目の生まれた年や活動した時期などについて、詳しく語られていましたので、その貴重な資料を参考に改めて「善作」について語ってみましょう。 |
|
|
 |
 |
刃物は、良質な砥石で研がなければよく切れませんし、綺麗に削ることもできません。古代より良質な砥石は大変重要視され、戦いに使う武器を研ぐ石として軍事物資の扱いでした。このように良質な砥石は、刃物にとって極めて重要なものなのです。そこで、日本における天然砥石の歴史を、大工道具発達ともに2部に渡り考察してみましょう。 |
|
|
 |
 |
続編として今回は、第2部「天然砥石の歴史と大工道具について(2) ―江戸から昭和時代まで―」を「道具の歴史」欄に掲載し、天然砥石の歴史と大工道具の関連を語ってみましょう。 |
|
|
 |
 |
大工道具について学術的な研究が本格的に始まったのは、昭和40年代からで、比較的に新しい学問領域のために、大工道具研究の歴史を過去から現代まで体系化して発表した論考は、私の知る限りでは、まだないものと思われまそこで、これを一つの独立した論考として書き直し、「大工道具研究についての史的考察」と題して発表してみましょう。 |
|
|
 |
 |
千代鶴太郎の悲劇的な死後、多くの鉋鍛冶によって鍛たれ続けられた千代鶴運壽鉋。わたしが調べて知り得ている千代鶴運壽鉋を鍛った鉋鍛冶の一部の人たちの判定方法を述べ、今後の全容解明の足掛かりを提供したいと思います。 |
|
|
 |
近世において発達した前挽鋸を全国的に取り上げて、どのような産地で、どのような鋸鍛冶職人によって製造されていたのか、そしてその後明治時代になり、どうなっていったのかを詳しく考察してみましょう。私の知る限りでは、いままでの前挽鋸の研究は産地と鋸鍛冶職人たちを部分的に取り上げているだけで、今回のように全国的に産地や鋸鍛冶職人たちを考察したのは、本邦で初めての試みです。
|
|
|
 |
 |
私が大工道具に関係する資料として集めたスクラップブックの中に、 まだ輝秀や是秀について知られていない新事実が、さりげなく語られていましたので、それらについて発表し、後世に記録として残したいと思います。 |
|
|
 |
 |
まだ誰も「切出小刀」の歴史について詳しく論じていませんので、「切出小刀」という刃物民具について当店の「道具の歴史」欄に掲載しましょう。 |
|
|

|
 |
江戸時代や明治時代に東京で手斧・玄能・鑢を作っていたことは知られていましたが、その名前はわからず、これらの大工道具鍛冶職人たちについて、まったくと言っていいほど取り上げられて来ませんでした。そこで、東京や全国の鋸・鉋・鑿鍛冶職人と共に彼らを紹介しましょう。 |
|
|

|
 |
「大工道具」と呼ばれる道具をよく見ますと、大工職の人たちが使う道具ばかりでなく、建具職・家具職・桶屋職・木挽き職・木造船造り職などの専用道具も、「大工道具」の部類の中に含まれています。では、なぜ「大工道具」の部類に入れて、そう呼ぶのでしょうか。「大工道具」という名称は、いつの時代から使われるようになったのでしょうか。 |
|
|

|
 |
福島県の会津若松が東日本の中心的な大工道具の産地で日本の大工道具文化の創造に貢献していました。
その文化の全容とも思えることを紹介したこの本について紹介しましょう。 |
|