
        
石堂 「無双」 |
 |
 |
不純物を極力低減したスウェーデンビック鋼を使用し、切れ味良く研ぎ易い。
中堅材から柔木向きで光沢が出ます。 人気の一品。 |
サイズ 寸8 |
石堂 「飛雲」 |
 |
 |
日本刀に使われてきたハガネを、さらに切れ味が持続するように改善した
青紙1号を使用。安定した切れ味を実現します。 |
サイズ 寸8 寸6 |
石堂 「輝秀」 |
 |
 |
青紙1号を使用。安価ですが切れ味は抜群です。 |
サイズ 寸8 寸6 |
※石堂について詳しく知りたい方ははこちらをご覧下さい。
▼「千代鶴是秀の系譜」 (四)九代目 石堂秀一と三人の弟子たち
※この三種は現品に限りの価格になります。
「国明」 |
「兵部」 |
「東天龍」 |
 |
 |
 |
サイズ 寸8 ¥16,275- |
サイズ 寸8 ¥18,900- |
サイズ 寸8 ¥13,980- (スグ使い) |
サイズ 寸6 ¥16,800- (スグ使い) |
サイズ 寸6 ¥18,275- |
サイズ 寸6 ¥13,880- (スグ使い) |
※以下の鉋は新潟で鍛たれたものです。サイズ・価格はお問い合わせ下さい。
(有)スズキ金物店
TEL 03−3411−0310
FAX 03−3411−0382
立鉋 |
デコラ鉋 |
五徳鉋 |
 |
 |
 |
硬い材質、鉋台修正に |
デコラ(メラミン)材を削るときに |
平鉋・際鉋(左右)・二枚際鉋(左右)の
五種の使い方ができる鉋 |
反鉋 |
四方面鉋 |
南京鉋 |
 |
 |
 |
内側を丸く削るときに |
凹形状の内側に |
家具・楽器などの複雑な曲線に |
際鉋 |
際鉋(定木付) |
合底取鉋 |
 |
 |
 |
凹のL段を削るときに(左右あり) |
際鉋に定規が付いた鉋(左右あり) |
敷居、鴨居の底取に |
二枚脇取鉋 |
比布倉鉋 |
際脇鉋 |
 |
 |
 |
鴨居などの脇取に(左右あり) |
小さいモノの際削りに(左右あり) |
際鉋と二枚脇鉋の両役目をする |
内丸鉋 |
外丸鉋 |
剣鉋 |
 |
 |
 |
丸い外削りに |
丸い内削りに |
三角凹を取るのに |
坊主面鉋 |
銀杏面鉋 |
ひょうたん面鉋 |
 |
 |
 |
装飾用の面を削るときに |
装飾用の面を削るときに |
装飾用の面を削るときに |
貴丁面鉋 |
止め鉋 |
面取鉋(角面) |
 |
 |
 |
装飾用の面を削るときに |
45度の突合せ加工に |
凸角の面取の大きさが自在 |
機械作理 |
片木作里 |
櫛型作理 |
 |
 |
 |
障子溝・羽目板・溝(小穴)・床板・引出しまわり
・鴨居など正確・簡単に削り出すことができる |
これ一丁で「蟻」の凸凹作成可 |
段・溝を取るのに(際と底取の併用) |
丸印籠鉋 |
レール鉋 |
豆鉋 |
 |
 |
 |
建具の合わせ・凸凹半丸を削りに |
引き戸のレール溝に |
平・際(左右)・内丸・外丸・反鉋 |

Copyright (C) 2006 Suzuki Kanamono. All Rights Reserved
|