スズキ金物店メインイラスト

T O P 会社概要 商品紹介  焼 印合カギ D  I  Y 千代鶴系譜 道具の歴史リ ン ク





 《新潟三条の鋸鍛冶の名工たち》



伊之助鋸 7寸目


はじめに



新潟県三条における鋸製造の歴史は、会津鋸鍛冶文化の影響を受けた阿部四兵衛門から始まります。阿部四兵衛門は、4代将軍徳川家綱時代の晩年の延宝2年頃には鋸を製造していました。


「三条市史資料・T」(三条史料調査会編/昭和29年)によると、初代がこの阿部四兵衛門の弟子と言う深澤伊之助家(※1参照)の3代目虎造が、当時京都伏見や会津などの鋸製造の先進地方は玉鋼で鋸を鍛っていたにも係らず、三条では古来の軟鋼材で鋸を鍛っていたことにあきたらず、玉鋼で鍛つ決意をし、数年の研究の後に玉鋼鋸の製造に成功し、伊之助鋸の評価を一気に高め、その後中屋伊之助銘は大きな名跡になりました。


※1 昭和2年に発行された「三条先覚事略」にも、鋸鍛冶深澤伊之助家についての項目があります。外栄金物ホームページに紹介されています。「三条市史資料・T」と内容はいくらか違いますが、それを要約すると、以下の通りです。
「3代目伊之助の深澤虎造は、11代将軍徳川家斉時代の中頃の文化14年に生まれました。父は伊造と言い、後に襲名して伊之助と名乗るようになりました。深澤家は代々鋸鍛冶として名声があります。初代伊之助については、何をしていたのかよく解りません。鋸鍛冶を家業としたのは2代目伊之助(伊造)で、師匠はいなく、全く独創でした。」

 名門鋸鍛冶の深澤伊之助家はその後7代続き、両刃鋸全盛期の昭和40年代には、伊之助を頂点に、深澤親族に定次、源次、清吉、寅次郎、勝次、達次銘などの著名な鋸鍛冶がいたり、また弟子筋には渋木貞五郎、渋木貞助、永桶深水の各氏などの名立たる鋸鍛冶もいて、伊之助一門は、三条ばかりでなく、新潟の鋸鍛冶業界に大きく君臨していました。


 この一門は、宗家の伊之助の鋸価格が一番高く、他の人たちは階級に準じて鋸価格を設定していました。


 そのような時代に、伊之助鋸の価格より高い鋸を鍛つ鍛冶職が三条にいました。伊之助一門とは別系統の名工たちで、機械化が進む中で手作りにこだわって鋸を鍛ち続けた大場正一郎、山口介左衛門・佐藤長一郎の3氏です。


 今回は、「新潟三条の鋸鍛冶の名工たち――大場正一郎・山口介左衛門・佐藤長一郎――」と題して、この3人について語ってみましょう。


 尚、村松貞次郎著「鍛冶の旅――わが懐しの鍛冶まんだら――」(昭和60年)、「三条金物ニュース」などを紹介している外栄金物(株)ホームページやその他のホームページなどを参考にさせて戴きました。以下、敬称は略させて戴きます。





 







←道具の歴史へ   このページのトップ   次のページへ→

トップイラスト

Copyright (C) 2006 Suzuki Kanamono. All Rights Reserved

(一)大場正一郎について (二) 山口介左衛門について (三) 佐藤長一郎について むすびに 新潟三条の鋸鍛冶の名工たち