スズキ金物店メインイラスト

T O P 会社概要 商品紹介  焼 印合カギ D  I  Y 千代鶴系譜 道具の歴史リ ン ク





(一) 「山田よし栄」系について



 三条の鑿鍛冶の歴史は古く、その中で与板出身の山田常吉を祖とする山田系には、三条鑿鍛冶の主流となる多くの達人が輩出しました。

 錠前鍛冶から棒刀錐鍛冶に転向しながら、鑿も鍛ち始めた山田常吉の下で修業した息子に、初代「よし栄」となる長男・栄治、初代「海弘」となる次男・長次郎がいました。

 初代「よし栄」の弟子には、二代目「よし栄」となる山田栄三郎、初代「越彦」(高木彦治:兄)、初代「越孝」(高木孝次郎:弟)がいました。

 初代「越彦」は大正6年に独立し、昭和6、7年頃から「越彦」銘で鑿を鍛ち始め、昭和23年に三条鑿組合が結成されると初代組合長に就任し、三条鑿鍛冶業界の指導者となって業界進展のために大いなる貢献をされました。やがて大正10年生まれの息子・彦八朗が二代目「越彦」を継ぎましたが、現在は廃業しています。
初代 越孝 青紙鑿
初代 越孝 青紙鑿

 兄同様に鑿鍛冶の達人として誉れが高かった初代「越孝」は、昭和31年弥彦神社の元旦餅まきに殺到した群衆に巻き込まれ、一緒に鑿鍛冶をしていた息子と共に、残念なことに亡くなりました。

 その後「越孝」銘は問屋に買い取られ、別の鑿鍛冶によって「越孝」鑿として鍛たれました。

二代目よし栄刻印
 二代目「よし栄」の弟子には、三代目「よし栄」になる山田隆四郎、初代「とし栄」となる佐藤栄男(兄)、初代「栄とし」となる佐藤栄登志がいました。弟の初代「栄とし」は、短期間ですが、初代「越彦」の通い客分弟子にもなりました。兄の「とし栄」はすでに廃業し、弟の初代「栄とし」は息子の佐藤亘が後を継ぎ、二代目「栄とし」として現在も鑿鍛冶を続けています。

 初代「栄とし」の弟子には、昭和14年生まれの初代「田斎」(田斎明夫)がいます。昭和33年に独立し、現在二代目となる昭和44年生まれの息子の田斎道生と共に鑿を鍛ち、初代「よし栄」から伝わる鑿造りの流儀を受け継ぐ鑿鍛冶の達人として名を高めています。
(※1参照)
二代目よし栄鑿


※1 田斎鑿製作所のホームページによると、初代「よし栄」から伝わる鑿造り流儀は次のようであるといいます。
「鑿の穂の部分は1寸8分5厘、首は1寸4分5厘で、総丈は3寸3分です。そして、コバの部分は少し表面の方にコロバシ、肩の形は1升瓶の口下のようになで肩に造る。首の鎬は、鎬が立って見えるようにヤスリをひねりながらかける。鑿の基本はささりやすく抜けやすいように造る。



←前のページへ   このページのトップへ   次のページへ→

トップイラスト

Copyright (C) 2006 Suzuki Kanamono. All Rights Reserved